グラスリッツェンとは?手軽に揃う道具や上手に削るやり方までご紹介! (2023)

グラスリッツェンとは?

ガラスの彫刻

オリジナルのデザインを施したガラス製品。誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。ワインボトルやグラス、ガラスプレートなどに素敵な絵や名前、記念日が彫られています。記念品だけではなく、普段使いのコップやボトルなどに自分で好きな絵や文字を彫刻するグラスリッツェンがブームとなっており、SNSでも注目を集めています。

ガラス工芸fromヨーロッパ

この投稿を Instagram で見る

zukanami(@ukanami)がシェアした投稿の上

グラスリッツェンはヨーロッパで生まれました。ダイヤモンド粒子の付いたペンでガラスを傷つける(=リッツェン)ことで自分の思うデザインを彫刻できます。

複雑な絵柄は難しそうに思われがちですが、初心者は簡単なアルファベットやイラストから始めてみるのがおすすめです。道具も手軽に揃えられ、削り方やコツも難しくはないので、ぜひトライしてみてください。

グラスリッツェンに使う道具

①ルーター

ダイソーのルーター

この投稿を Instagram で見る

A post shared by きなこ (@ola_fu_kuzou)の上

ルーターとガラスがあればグラスリッツェンを始められます。ダイソーのルーターは乾電池式(単4×2本)とバッテリーBOX付き(単3×4本)の2種類があります。価格は1000円以下なので、初心者にも手軽に道具を揃えられるのがうれしいですね。

ダイソーにはルーターの先に取り付ける替えの彫刻針も販売されています。球形、砲弾、円筒といった形がありますので、彫刻するデザインによって使い分けられるのです。

リリーフのルーター

リリーフのハンディルータ―は1000~1500円程で販売されています。価格の違いは附属の彫刻針のセット本数によるものです。使いやすい、値段も手頃だと評価が高いルーターで、ダイソーの電池式ルーターと同じく単4乾電池2本を使います。

プロクソンのルーター

こちらの道具は上級者向けのプロクソンミニルーターセットです。値段が高くなりますが、長時間に渡って彫刻する場合に都合がよく、回転のスピードをコントロールできます。替え針が豊富に揃っているので、グラスリッツェン以外にも金属や木工のDIYといった目的に合わせて使用可能です。

②手彫り用のペン

こちらは手彫り用でペンタイプとなります。ペンホルダーに彫刻針を取り付けて使用します。ルーターはしっかりと彫刻できるのに対し、細やかなデザインを表現する場合には手彫りがおすすめです。ルーターでのグラスリッツェンに慣れてきたら手彫りにチャレンジするのもいいですね。

③ガラス製品

この投稿を Instagram で見る

A post shared by Noriko Takada (@la_bonheur_anzu)の上

グラスリッツェンに使うガラス製品は何でもOKです。家にあるコップや空き瓶でもいいですし、100円ショップでもおしゃれなガラス製品がたくさん揃っています。

お気に入りのものを探してみてください。食器以外にも、ペンダントトップや耳飾りなどのアクセサリー、ストラップ、花瓶、鏡といったものに彫刻してみるのも楽しいですよ。

④その他

はさみ・セロハンテープ・油性ペン・除光液

はさみは下絵を切り取るときに、セロハンテープは下絵をガラス製品に貼りつけるときに使います。油性ペンで下絵をなぞってガラスに描き写し、油性ペンのインク落としには、除光液やぼろ布、ティッシュペーパーを用意しておくと便利です。

キャンメイク イージーリムーバー

色の濃い布・メガネ・マスク


色の濃い布や色画用紙を使って、作品の仕上がり具合をチェックします。また、作業中はガラスの粉が飛び散るので、メガネで眼を保護したり、マスクで粉塵を防御したりと彫刻に集中できる環境を整えてくださいね。濡れ布巾があると削ったガラスの粉を拭くときに重宝します。

マスク 個包装 100枚入不織布

グラスリッツェンの方法を解説

①デザインを決める

イニシャルや文字をデザイン

使用するガラス製品が決まったら、下絵を考えましょう。イニシャルや簡単な文字、マークは初心者にも取り組みやすいデザインです。メッセージや記念の日付を組み合わせるのもいいですね。オンリーワンの作品となります。

好きなキャラクターをデザイン

この投稿を Instagram で見る

Chiharu-O(@chiha_run_run.v)がシェアした投稿の上

自分の好きなキャラクターをデザインするのも気分が上がります。プレゼントの場合でしたら、その方の好きなキャラクターや名前を彫刻してあげるのもおすすめです。心がこもったハンドメイドは喜んでもらえること間違いありません。

オリジナルのデザイン

かわいがっているペットや自分で考えたオリジナルの絵も素敵です。こちらのわんちゃんのデザインは上級者ならではといったところでしょうか。初心者の方は難しく考えなくても大丈夫。子供さんのイラストやマンガ風のデザインがオリジナルとなり、グラスリッツェンの楽しみが広がっていくのです。

②下絵を描く

どのような作品にするかイメージは固まったでしょうか。思い描くデザインを下書きしてみましょう。下絵が完成したら、はさみで切り取り、グラスの内側やガラスプレートの裏側にセロハンテープで貼ってください。作業中にずれないように気をつけましょう。

ガラス製品にもよりますが、グラスなどカーブしている場合は、トレーシングペーパーを使うとガラス面に沿いやすいでしょう。トレーシングペーパーがない場合は自宅にあるクッキングシートを使っても大丈夫です。

③下絵を写す

この投稿を Instagram で見る

A post shared by chigusa (@irizarofu)の上

初心者の方は油性ペンで下絵をガラス製品に描き写しましょう。慣れてくると直接、彫刻することも可能です。ガラスの厚みによっては、傾けながら作業している時に、線がずれて眼に映ってしまうこともありますので注意してください。

④ガラスを削る

ルーターでの削り方

ルーターに電池をセットしたら、油性ペンの下書きをゆっくりとなぞっていきましょう。ルーターのメリットとしては、初心者でも簡単に使え、しっかりと彫り進められるという点です。深く彫る、広範囲に彫るといった時に大変便利です。

使っていくうちに削り方をコントロールできるようになりますので安心してください。

手彫りの削り方

手彫りにはルーターとは違うメリットがあります。ルーターでは表現できない、微妙な陰影を表現したり、重ね彫りをしたりと自分の求めるデザインを追求する削り方ができるのです。その分、何度も彫刻を重ねていく必要があり、時間がかかります。

丁寧さや根気が大切となりますが、グラスリッツェンの腕前が上がっていくのはうれしいことですね。

⑤油性ペンを拭き取る

コージー エナメルリムーバー アプリコット

ガラス製品に油性ペンのあとが残っている場合は、マニキュアを落とすときの除光液を布に含ませて拭き取ってください。ご家庭にある消毒用エタノールでもOKです。

⑥作品をチェックする


グラスリッツェンが完成したら、削り具合を確認しましょう。色の濃い布や色画用紙を使うと、仕上がりの状態がわかりやすいです。照明の下でかざして見るほか、お天気のよい日には屋外でチェックするのもおすすめですよ。

削り方の5つのコツ

①初心者は簡単な図案からチャレンジ

初心者の場合でしたら、まずは簡単な図案からチャレンジしましょう。このように英文字を描くだけでおしゃれな容器に早変わりします。調味料を入れる瓶なら「salt」「sugar」といった単語を彫るだけでも素敵です。自由な発想でグラスリッツェンにチャレンジしてみてください。

②力を入れすぎない

この投稿を Instagram で見る

Isobe Atusi (@atusi0904) がシェアした投稿の上

ルーターを使用する時は、力加減に注意しましょう。丁寧さを求める時に、「ガラス製品を扱うように」とよく表現されますよね。力を入れすぎると、うまくいきません。鉛筆を持つときのように傾けながら、静かに彫刻針をガラス面に触れさせます。焦らず、少しずつ傷をつけて削っていきましょう。

安全に気をつける

ガラスから出た削り粉は、濡れ布巾で拭き取りながら作業を進めてください。またガラス製品がすべったり、転がったりすると危ないです。しっかりと手で押さえ、場合によっては滑りにくい布の上にガラス製品を置いて作業を行います。滑り止めマットを使用してもよいでしょう。

③濃淡を表現しよう

この投稿を Instagram で見る

A post shared by 大石 恵子 (@keikooishi123)の上

ルーターをガラス面にそっとあてると薄く傷がつきます。これを繰り返し行って彫刻していきます。最初は下絵の輪郭を丁寧に彫っていき、次に輪郭の内側を埋めるように削るのがコツです。彫り重ねることで色が白く濃くなっていきますので、加減しながらやってみてください。

④ルーターのブレを利用して

この投稿を Instagram で見る

遊莉(@yuri_mano_)がシェアした投稿の上

ルーターで削ると手彫りとは違って、少しですがブレが生まれます。このブレを利用してデザインを仕上げるのも一つのコツと言えるでしょう。

こちらの作品のような雪の結晶や細やかなレース模様、動物の毛並み、植物の花びらや葉といった模様にはうってつけ。あなただけのニュアンスを表現してみてください。

ルーターの使用時間

ダイソーのルーターは長い時間使っているとモーターが熱を持ってきます。使う時間は5分以内にとどめましょう。5分経過したら一旦モーターを休ませます。上級者用のプロクソンのルーターの場合は、15分と長く使用することが可能です。

⑤ペンの傾きを変えながら

この投稿を Instagram で見る

Rie Glass (@rie.glass) がシェアした投稿の上

彫刻針のダイヤモンド砥石は消耗品です。同じ方向でばかり使用していると、摩耗が偏ります。ルーターやペンの傾きを変えながらまんべんなく作業するということを忘れないでくださいね。

グラスリッツェンの作品紹介

作品例1:イニシャル入りのワイングラス

この投稿を Instagram で見る

Atlier Avenir (@ateliravenir) がシェアした投稿の上

イニシャル入りのワイングラスです。とても素敵なデザインで愛着がわきますね。ワインを注ぐのが楽しみです。グラスリッツェンは暮らしにワクワク感をもたらしてくれます。

作品例2:ペアの記念カップ

こちらは結婚40周年の記念カップです。結婚記念日にグラスリッツェンのペアカップ。素敵ですね。何気ない日常の一コマ、気分がぐっと盛り上がり、多幸感に包まれる一品です。

作品例3:お孫さんからのプレゼント


お孫さんからおじいちゃん、おばあちゃんに向けたプレゼントです。心がこもった世界で一つだけの贈り物となりますね。敬老の日や母の日、父の日、出産祝いなどにグラスリッツェンはいかがでしょうか。メッセージや名前を添えるのも喜ばれます。

作品例4:身近なボトルで

この投稿を Instagram で見る

zakka irodori(@gummi268)がシェアした投稿の上

ボトルに彫刻したイニシャルとワンポイントモチーフがとてもチャーミング。グラスリッツェンを施すだけでガラス容器がとてもおしゃれにグレードアップします。初心者にもチャレンジしやすいのでおすすめです。

作品例5:灰皿をユニークに

メッセージ性のある文字をグラスリッツェンするだけで、こんなにもユニークな灰皿に!日常遣いの小物だと毎日が楽しくなります。ぜひ参考にしてみてください。

作品例6:テーブルにグラスリッツェン!

この投稿を Instagram で見る

A post shared by Yuka Nonaka (@yukanonaka_o.kujira)の上

カフェテーブルです。こちらのガラスは薄い黒色のものを使用しているとのことで、いきいきと泳ぐシャチに心惹かれます。大海原のような青いラグマットと合わせて、とても素敵なインテリアとなっていますね。

作品例7:大作!30㎝の大皿

この投稿を Instagram で見る

Rii (@rii_iiiii) がシェアした投稿の上

この作品は30㎝の大皿です。作者の方が十数年前に彫ったとのことですが、今では、この大皿のデザインのように神の領域に達しているレベルでしょうね。本当に素晴らしいです。グラスリッツェンは大変奥深いものだと感じさせられます。

まとめ

この投稿を Instagram で見る

A post shared by Hiroko Koide (@hiroko_koide)の上

初心者の方にもトライしやすいようにグラスリッツェンの道具や削り方、コツを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。手軽に始めることができ、実際にやってみるとその魅力に取り込まれていくことでしょう。

まずは身近なものからグラスリッツェンを始めてみてください。自分だけのガラスアートの世界を楽しんで行うことがグラスリッツェンの入り口となるのです。

ガラスを使ったDIYが気になる方はこちらもチェック!

「暮らし~の」ではガラスを使ったDIYもたくさん紹介しています。色とりどりのきれいなガラス作品を楽しんで作ってみましょう。ぜひチェックしてみてください。

グラスリッツェンとは?手軽に揃う道具や上手に削るやり方までご紹介! (30)

ステンドグラス風インテリアが100均で!ガラス絵の具を使った作り方を解説!

ステンドグラスは手作りのガラス製品など敷居の高いイメージがあります。ここではステンドグラス風アートを100均でも手に入る素材で簡単に手作りイ...

グラスリッツェンとは?手軽に揃う道具や上手に削るやり方までご紹介! (31)

ガラス細工「とんぼ玉」の作り方!手作りアクセサリーは自宅でもできる?

ガラス細工のとんぼ玉は色も模様もたくさんあってとても綺麗ですよね。とんぼ玉を自分で作れば愛着も湧きますし手作りアクセサリーを作れればとても素...

References

Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Pres. Lawanda Wiegand

Last Updated: 19/09/2023

Views: 5287

Rating: 4 / 5 (71 voted)

Reviews: 94% of readers found this page helpful

Author information

Name: Pres. Lawanda Wiegand

Birthday: 1993-01-10

Address: Suite 391 6963 Ullrich Shore, Bellefort, WI 01350-7893

Phone: +6806610432415

Job: Dynamic Manufacturing Assistant

Hobby: amateur radio, Taekwondo, Wood carving, Parkour, Skateboarding, Running, Rafting

Introduction: My name is Pres. Lawanda Wiegand, I am a inquisitive, helpful, glamorous, cheerful, open, clever, innocent person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.